はじめての不動産売却、何から始める?流れとポイントについて
不動産・相続について勉強中の、ワンダーランドMAIMAIです。
不動産の売却は、人生の中で何度も経験するものではありません。
初めて売却を考えると、「何から始めればいいの?」「どんな手続きが必要?」と戸惑う方も多いはずです。
今回は、不動産売却の流れを、媒介契約から決済までわかりやすくご紹介します。
1.まずは査定と相談から
売却を考え始めたら、まず「いくらくらいで売れそうか」を知ることが大切です。
不動産会社に査定を依頼すると、立地、築年数、建物の状態、周辺相場などを踏まえた目安価格を提案してもらえます。
ただし、査定には個人情報や物件の詳細を提供する必要があるため、簡単に多数の会社へ一括依頼するよりも、慎重に信頼できる会社を選ぶことをおすすめします。
まずは一社、相談できる会社を決めて、状況を整理していくのも良い方法です。
2.媒介契約を結ぶ
査定内容や対応に納得できたら、不動産会社と「媒介契約」を締結します。
これは、「この会社に売却活動を依頼します」という正式な手続きです。
媒介契約の種類によって販売活動の仕方(専任か、複数社か)が変わるため、内容をよく確認して選びましょう。
媒介契約締結後は、不動産会社が販売図面を作成し、インターネット広告や業者間ネットワークを通じて物件情報を広く公開していきます。
3.売却活動と内覧対応
販売が始まると、興味を持った購入希望者から「内覧(見学)」の希望が寄せられます。
しかし、住みながら家を見せることにはプライバシー面で抵抗を感じる方も多いのが実情です。
そのため実務では、
●数日前までに内覧希望の連絡をもらう
●週末だけ内覧可能と条件を設ける
●居住中の内覧を避け、退去後に空き家として内覧する
など、売主様の事情に応じた調整が行われます。
住みながら売却活動をする場合でも、「事前に内覧予約をしてもらえば対応できる」スタンスが一般的です。
無理をせず、自分たちのペースで売却活動を進めましょう。
※退去してから内覧を行う場合は、売却成立前に次の住まいを確保する必要があり、資金計画も含めた準備が必要になります。
4.買主が決まり、条件交渉・契約へ
購入希望者が現れたら、価格や引渡し時期など具体的な条件交渉を行い、双方が合意すれば売買契約の締結に進みます。
契約の際には、不動産会社の宅地建物取引士から「重要事項説明書」の説明を受け、契約内容をしっかり確認します。
最近では、契約書のやり取りを電子契約で行うケースも増えています。
パソコンやスマートフォンを使ってオンライン上で署名を行うため、印紙税が不要になったり、契約手続きがスムーズになるメリットもあります。
5.引渡しに向けた準備と最終決済
契約締結後は、引渡しに向けた準備が本格化します。
引越し、不用品の処分、住宅ローンの完済手続き、登記関連書類の準備など、売主様が動く場面が多くなります。
そして、決済日には買主から残代金の支払いを受け、同時に司法書士立ち会いのもと所有権移転登記が行われます。
カギの引渡しが終われば、売却手続きは完了です。
6.まとめ
不動産売却には、いくつもの段階があり、本人が動く場面も出てきます。
ただし、すべてを一人で抱え込む必要はありません。
「次に何をすればいいか」「どこで確認すべきか」を把握しながら、わからないことは不動産会社に遠慮なく相談すること。
これが、スムーズで後悔のない売却につながります。
売却を考え始めた段階から、丁寧なサポートを受けながら、一歩ずつ進めていきましょう。
******************************
不動産に関するお困りごとがありましたら、ぜひワンダーランドにご相談ください。
⭐︎☆ 有限会社ワンダーランド☆⭐︎創業:平成2年4月
・HP: https://www.0120720901.com/
https://www.720901.com/
https://www.720.co.jp/
・mail kuma@720901.com
住所:大阪市浪速区敷津西1-1-25
Tel: 0120-720901(なにわくで一番)
Tel: 0120-720981(なにわくは一番)
Fax: 06-6643−3363
Fax: 06-6647-3363
○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

関連した記事を読む
- 2025/05/20
- 2025/05/15
- 2025/05/10
- 2025/05/07